文学界にかんする考察

日本社会に、強い潜在的影響を及ぼす文学界について、考察していきます。

タグ:Kindle

純文学小説『結婚という不可逆的な現象』をキンドルストアで販売中です。

無事にKDPから出版のお知らせが届いてホッとしました。というのも、基幹ブログで報告したようなトラブルが発生したからでした
  • 2016年4月11日 (月)
    新しい電子書籍を作成しましたが……
    http://elder.tea-nifty.com/blog/2016/04/post-fc75.html
maltese-1144652_1280

以下が新しい本です。


結婚という不可逆的な現象(ASIN: B01E3UAZ3O)

以下は、アマゾンの商品紹介から。実は、同人誌の号のところに消し忘れの漢用数字がありました。後日訂正しておきます。

かけがえのない家庭で起きた予期せぬ出来事。世間ではありふれた出来事の一つにすぎなかったが、薫子にとっては全身全霊で対処する必要に迫られた大事件であった……精緻な心理描写と哲学的な考察で個人の背後に存在するこの国の流儀を浮かび上がらせ、人生のはかない美しさを描き出す。

「侵入者」は平成19年に執筆した短編小説で、同人誌「日田文学」56号(編集人・江川義人、発行人・河津武俊、平成20年)に発表。
「侵入者」は「文学界」7月号(文藝春秋、平成20年)・同人雑誌評蘭で今月のベスト5の一編に選ばれた。
「鶏の鳴くころ」は、「侵入者」の続編として平成27年に執筆した短編小説。

fruits-562357_640

以下は、他の純文学小説です。

昼下がりのカタルシス(ASIN: B00EJ7A5LY)

詩人の死(ASIN: B00C9F6KZI)

台風(ASIN: B00BI55HV8)

直塚万季 幻想短篇集(1)(ASIN: B00JBORIOM)

雪の二小篇(ASIN: B01CLKG4ME)


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

easter-eggs-1231120_640

純文学短篇小説を二篇収録した『雪の二小篇』をキンドルストアで販売中です。

たまたま提出者が少なかったのか、昨日の夜KDPに提出したばかりでしたが、今朝はもう出版のメールが届いていました。普段は数日かかることが多いのですが。

本のサムネイル画像が大きくなったような……。出版日は審査が行われたアメリカの日付です。本がタイムスリップしたみたい。

雪の二小篇 (純文学) [Kindle版] 
直塚万季 (著)
出版社: ノワ出版; 1版 (2016/3/4)

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ブログ「マダムNの覚書」に2月5日、投稿した記事の再掲です。
fu3

Amazonが先月21日に書籍閲覧ソフト「Kindle for PC」の日本語版を公開しました。

既にKindle Cloud Readerが提供されていましたが、Kindleコミック、雑誌、洋書しか読めませんでした。「Kindle for PC」は和書にも対応しています。

対応OSは、Windows 7/8/8.1です。

「Kindle for PC」のダウンロード⇒ http://www.amazon.co.jp/kindleforpc

フルスクリーンにでき、フォントサイズ、ページ表示幅、明るさを調節できます。ページの色は白、セピア、黒があります。

わたしのキンドル本が並んでいる著者ページはこちら 

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

『直塚万季 幻想短篇集(1)』、『気まぐれに芥川賞受賞作品を読む 2007 - 2012(Collected Essays 2)』も出たばかり。絶賛発売中(?)です。

直塚万季 幻想短篇集(1) 』(ASIN:B00JBORIOM)に収録した作品は4編。

  • 杜若幻想
    ちょっとコミカルで耽美チックな幽霊譚。ショートストーリーです。
  • 茜の帳
    幼児の頃に母親が自殺したことからくる少女の葛藤を描いています。
    佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社がクライマックスの舞台で、著者はこれから創建者である萬子媛――江戸初期生まれの筋金入りの女僧で、現在もこの世界を見守っていらっしゃる御方なので、祐徳院様とお呼びするべきでしょうが――の人生を執筆します。
  • フーガ
    亡くなったばかりのピアノ教師の視点から描く師弟愛の物語。リリカルなショートストーリーです。
  • 牡丹
    ちゃらんぽらんな生き方をしてきた男の妻が末期癌になります。男の行動はますますタガが外れたものとなり……「杜若幻想」もそうですが、能楽に刺激されて執筆した作品です。神秘主義的美の世界をお楽しみください。

サンプルをダウンロードできます。
     ↓


気まぐれに芥川賞受賞作品を読む 2007 - 2012(Collected Essays 2)』(ASIN:B00J7XY8R2)はレビュー&文学論です。

 日本の文学界の現状と問題点を鮮明にお伝えします。『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち(Collected Essays 1 』(ASIN:B00BV46D64)と抱き合わせで、どうぞ。
 サンプルをダウンロードできます。
           ↓

 できれば、明日の深夜までに歴史エッセー『卑弥呼をめぐる私的考察(Collected Essays 3)』も出していまいたいところです。来月から初の歴史小説に入ると、それにかかりきりになると思うので、今のうちになるべく……。

 表紙は以下。本の登録時には削除します。今回、シンプルですが。追記:別の表紙になりました。
h10blog
 

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

『気まぐれに芥川賞受賞作品を読む ①2007 - 2012』(Collected Essays 2)の完成がようやく見えてきました。

 細かな脚注の作成がようやく終わり、やれやれといったところです。あとは頭が禿げてきそうな校正が待っていますが、何回も読み直しながらの脚注作成だったので、今度こそ近日公開できると思います。
 追記:販売中です 

気まぐれに芥川賞受賞作品を読む 2007 - 2012(Collected Essays, Volume 2)

 と意気込んでいるのは本人だけで、買ってくださる方があろうとはあまり思えません。幸いキンドルストアの棚に並べておいても埃がつくでなし、追い立てられるでもなし、本当に恵まれた状況を享受できるのはアマゾンさまのお陰と感謝しています。

 この本は、内容の多くを(整理しないままですが)ブログで公開しているため、KDPセレクトには登録できず、従って無料でダウンロードして貰うというわけにはいかず、買っていただくことはそれ以上に望めないでしょう。

 わたしが図書館から借りる本は、地下の公開書庫に収められているものが多く、古びているという他は新品状態であったりします。最近ではハンス・カロッサ全集、アントニオ・タブッキの須賀敦子訳のものなども、そのような状態にあったのを借りました。

 自分のキンドル本をそのような貴重な本と比べてどうこういえるわけもありませんが、あのような本ですら地下で眠ることも多いのだと思えば、わたしもがんばろうという気持ちになれるのですね。

 ただ、未熟な自分の本は仕方がないとしても、本は面白ければよいという現在の日本の常識といいますか、風潮は明らかに異常で、そんな「常識」をわたしは中学三年生くらいのときから、感じ始めました。本を読む者は暗い、といわれ出したのです。中学三年生というと、1973年。

 1954年(昭和29年)12月から1973年(昭和48年)11月までといわれる高度成長期。高度成長期が過ぎようとしている頃からの現象ということになります。

 本を読む者は暗い、本は面白ければいい、という価値観は商業主義やマルキシズムと関係があるとわたしは考えてきました。

 今回出す予定のキンドル本は、400字概算で100枚弱の芥川賞受賞作品のレビュー集ですが、関連する小論も収録しています。Collected Essaysの第2巻ということになりますが、Collected Essaysは日本の文学界を総合的に分析していこうという私的試みです。

『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』(Collected Essays 1)がそうした試みの始まりの本です。

 わたしは『気まぐれに芥川賞受賞作品を読む ①2007 - 2012』(Collected Essays 2)を作成しながら改めて、マルキシズムの唯物論が日本の文学に及ぼした影響の大きさを思わないわけにはいきませんでした。

 新しい試みとしてYouTubeで始めた聴く、文学エッセイシリーズ№1「マッチ売りの少女」のお話と日本の現状でも、その点をほのめかしています。

 収録した小論の中の「バルザックと神秘主義と現代」は基幹ブログ「マダムNの覚書」で公開したものですが、キンドル本の公開に先駆けて、再度ここにご紹介しておきたいと思います。

 青字の漢数字は脚注、緑色は引用部分です。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆


バルザックと神秘主義と現代

 わたしの大好きなバルザックは五十一歳で死んだが、眠気覚ましの濃いコーヒーのがぶ飲みが一因ともいわれている。

 わたしもコーヒーを飲みすぎることがある。目を覚ますためではなく、ストレスをまぎらわせるために。そのストレスの内容を分析してみれば、才能の乏しさや筆の未熟さに起因するストレスがあり、さらには、わたしの書きたいものと通念との乖離に起因する大きなストレスのあることがはっきりする。

 バルザックの『谷間の百合』十七ほど、わたしを酔わせた小説はない。抒情味ゆたかな、気品の高い恋愛物で、全編に百合の芳香が漂っているかのようだ。ここには見事なまでにバルザックの内的な世界観が打ち出されている。

 数あるバルザックの作品のうちこれがわたしを最も惹きつけたのは、この作品の華と神秘主義の華が甘美に重なりあっているためだろう。少なくともわたしは『谷間の百合』の魅力をそのように理解したのであった。

 『谷間の百合』の女主人公モルソフ夫人はカトリック教徒であるが他方、神秘主義哲学者サン=マルタン(一七四三 - 一八〇三)に親昵し、その教えに薫染した人物として描かれている。

 神秘主義思想はローマン・カトリシズムから見れば無論、異端思想である。『谷間の百合』は教会の禁書目録に含まれていた。

 バルザックという人間が神秘主義を頭で理解したつもりになっているだけの人物なのか、そうではなくて、それを感性でも捉え得ている人物なのかは、例えば次のような箇所を読めばおおよその判断はつく。

 引用はモルソフ夫人の臨終に近い場面からである。


        そのときの彼女からは、いわば肉体はどこかに消え去って、ただ魂だけが、嵐のあとの空のように澄みきったその物静かな顔を満たしていました。[略]そして、顔の一つ一つの線からは、ついに勝ちをおさめた魂が、呼吸とまじりあう光の波を、あたりにほとばしりださせているのです。[略]思念からほとばしり出る明るい光は、[略]


 肉眼では見えないはずのオーラや想念形態といったものを内的な視力で見る者であれば、こういった箇所を読むと、彼がそうしたものを実際に見ていたのだという感じを抱かずにはいられまい。

 学者、透視家であったスヴェーデンボリ(一六七七 - 一七七二)の著作の影響を感じさせる『セラフィタ』十八。バルザックは両性具有者を登場させたこの浮世離れした作品の中で、真の恋愛が如何なるものであるべきかを追究している。


        わたしたちのお互いの愛の多寡は、お互いの魂にどれほど天界の分子が含まれているかによるのです。


 さらに同著において、 神秘主義哲学とは切っても切れない「宇宙単一論」が展開され、バルザックは数について考察する。


        貴方は数がどこで始まり、どこで止まり、またいつ終わるのか知りません。数を時間と呼んだり空間と呼んだりしています。数がなければ何も存在しないと云い、数がなければ一切は唯一つの同じ本質のものになる、と云います。なぜならば数のみが差別をつけたり質を限定したりするからです。数と貴方の精神との関係は、数と物質との関係と同じで、謂わば不可解な能因なのです。貴方は数を神となさるのでしょうか。数は存在するものでしょうか。数は物質的な宇宙を組織立てるために神から発した息吹なのでしょうか。宇宙では数の作用である整除性なくしては何物も形相をとることはできないのでしょうか。創造物はその最も微細なものから最大なものに至るまで、数によって与えられた属性、すなわち量や質や体積や力によって、始めて区別がつけられるのでしょうか。数の無限性はあなたの精神によって証明されている事実ですが、その物質的な証明はまだなんら与えられていません。数学者たちは数の無限性は存在するが証明はされないと云うでしょう。ところが信仰する者は、神とは運動を恵まれた数で、感じられるが証明はされない、と云うでしょう。神は『一』として数を始めますが、その神と数とにはなんら共通なものはありません。数は『一』によって始めて存在するのですが、その『一』は数ではなく、しかもすべての数を生み出すのです。神は『一』ですが創造物とはなんら共通点を持たず、しかもその創造物を生み出すのです。ですから数がどこで始まり、創造された永遠がどこで始まりどこで終わるかは、わたしと同様に貴方もご存じないわけです。もし貴方が数をお信じになるのなら、なぜ神を否定なさるのです。


 『絶対の探究』十九には近代錬金術師が登場して、「絶対元素」を追求する。バルザックはこれを執筆するにあたって、前年に完訳されたスウェーデンの化学者ベリセリウス『化学概論』全八巻を読破し、化学者たちの協力を仰いで完成させたという。

 主人公バルタザル・クラースはアルキメディスの言葉「ユーレカ!(わかったぞ!)」と叫んで死ぬ。『ルイ・ランベール』二十のごときに至っては、主人公ルイを借りて、バルザックその人の神秘主義者としての歩みを詳述し、思想を展開させ、さらには形而上的な断章まで加えた、一種とめどもないものとなっている。

 自らの思想と当時の科学を折衷させようと苦心惨憺した痕跡も窺える、少々痛々しい作品である。


        「われわれの内部の能力が眠っているとき」と、彼はいうのだった。「われわれが休息のここちよさにひたっているとき、われわれのなかにいろんな種類の闇がひろがっているとき、そしてわれわれが外部の事物について瞑想にふけっているとき、しばしば静けさと沈黙のさなかに突然ある観念が飛び出し、無限の空間を電光の速さで横切る。その空間はわれわれの内的な視覚によって見ることができるのだ。まるで鬼火のように出現したそのキラキラかがやく観念は消え去ったまま戻ってこない。それは束の間の命で、両親にかぎりない喜びと悲しみを続けざまに味わわせるおさなごのはかない一生に似ている。思念の野原に死んで生まれた一種の花だ。ときたま観念は、勢いよくほとばしって出たかと思うとあっけなく死んでしまうかわりに、それが発生する器官のまだ未知のままの混沌とした場所に次第に姿を現わし、そこでゆらゆらと揺れている。長びいた出産でわれわれをヘトヘトにし、よく育ち、いくらでも子供が産めるようになり、長寿のあらゆる属性に飾られ、青春の美しさのうちにそとがわでも大きくなる。[略]あるとき観念は群れをなして生まれる。[略]観念はわれわれのうちにあって、自然における動物界とか植物界に似ている一つの完全な体系だ。それは一種の開花現象で、その花譜はいずれ天才によって描かれるだろうが、描くほうの天才は多分気違い扱いにされるだろう。そうだ、ぼくはこのうっとりするくらい美しいものを、その本性についてのなんだかわからない啓示にしたがって花にくらべるわけだが、われわれの内部とおなじく外部でも一切が、それには生命があると証言しているよ。[略]」


 漸次、こうした神秘主義思想の直接的な表現は彼の作品からなりをひそめ、舞台も俗世間に限られるようになるのだが、そこに肉の厚い腰を据え、『ルイ・ランベール』で仮説を立てたコスミックな法則の存在を透視せんとするバルザックの意欲は衰えを知らなかったようだ。

 以上、『谷間の百合』『セラフィタ』『絶対の探求』『ルイ・ランベール』の順に採り上げたが、完成は順序が逆である。

 神秘主義的傾向を湛えた四作品のうちでも、わたしが『谷間の百合』に一番惹かれたのは、バルザックの思想が女主人公に血肉化された最も滋味のあるものとなっているからだろう。

 幼い頃から神秘主義的な傾向を持ちながら、そのことを隠し、まだ恥じなければならないとの強迫観念を抱かずにはいられない者にとって、バルザックの名は母乳のようにほの甘く、また力そのものと感じられるのだ。小説を執筆しようとする時、強い神秘主義的な傾向と、これを抑えんとする常識とがわたしの中でせめぎあう。こうしたわたしの葛藤には、当然ながら時代の空気が強く作用していよう。

 バルザックが死んだのは一八五〇年のことであるが、彼が『あら皮』――この作品もまた神秘主義的な傾向の強い作品である――を書いた年、一八三一年にロシアの貴族の家に生まれたH・P・ブラヴァツキーは、「秘められた叡智」を求めて世界を経巡った。インド人のアデプト(「達成した者」を意味するラテン語)が終生変わらぬ彼女の守護者であり、また指導者であった。

 インドの受難は深く、西洋では科学と心霊現象とが同格で人々の関心を煽り、無神論がひろがっていた。ブラヴァツキーは神秘主義復活運動を画する。アメリカ、インド、イギリスが運動の拠点となった。

 なぜ、ロシア出身の女性の中に神秘主義がかくも鮮烈に結実したのかは、わかるような気がする。ロシアの土壌にはギリシア正教と呼ばれるキリスト教が浸透している――ロシア革命が起きるまでロシアの国教であった――が、ギリシア正教には、ギリシア哲学とオリエント神秘主義の融合したヘレニズム時代の残り香があることを想えば、東西の神秘主義体系の融合をはかるにふさわしい媒介者がロシアから出たのも当然のことに思える。

 大きな碧眼が印象的な獅子にも似た風貌、ピアノの名手であったという綺麗な手、論理的で、素晴しい頭脳と火のような集中力と豊潤な感受性に恵まれたブラヴァツキーはうってつけの媒介者であった。

 ちなみに彼女には哲学的な論文のシリーズの他に、ゴシック小説の影響を感じさせる『夢魔物語』二十一と題されたオカルト小説集がある。変わったものでは、日本が舞台で、山伏の登場する一編がある。

 彼女の小説を読みながらわたしは何度も、映像的な描写に長けたゴーゴリの筆遣いを思い出した。また内容の深刻さにおいてギリシア正教作家であったドストエフスキーを、思考の清潔さにおいてトルストイを連想させる彼女の小説には、ロシア文学の強い香がある。

 ブラヴァツキーは大著『シークレット・ドクトリン』二十二の中で、バルザックのことを「フランス文学界の最高のオカルティスト(本人はそのことに気付かなかったが)」といっている。

 そして、ブラヴァツキーより少し前に生まれ、少し前に死んだ重要な思想家にマルクス(一八一八 - 一八八三)がいる。一世を風靡したマルクス主義の影響がどれほど大きいものであったか、そして今なおどれほど大きいものであるかを知るには、世界文学史を一瞥すれば事足りる。

 史的唯物論を基本的原理とするマルクスが世に出たあとで、文学の概念は明らかに変わった。


        従来バルザックは最もすぐれた近代社会の解説者とのみ認められ、「哲学小説」は無視せられがちであり、特にいわゆる神秘主義が無知蒙昧、精神薄弱、一切の社会悪の根源のようにみなされている現代においてその傾向が強かろうと想われるが、バルザックのリアリズムは彼の神秘世界観と密接な関係を有するものであり、この意味においても彼の「哲学小説」は無視すべからざるものであることをここで注意しておきたい。


 以上は、昭和三十六年に東京創元社から出された、『バルザック全集』弟三巻における安土正夫氏の解説からの引用である。解説にあるような昭和三十六年当時の「現代」を用意したのは、誰よりもマルキストたちであった。

 エンゲルスは、バルザックが自分の愛する貴族たちを没落の運命にあるように描いたというので彼を「リアリズムの最も偉大な勝利の一つ」と賞賛した。バルザックが自らの「階級的同情」と「政治的偏見」を殺して写実に努めたこと、また、そうした先見の明を備えたリアリスティックな精神を誉めたのである。

 わたしなどにはわかりにくい賞賛の内容だが、それ以降バルザックは、マルキストたちの文学理論――リアリズム論――にひっぱりだことなる。次に挙げるゴーリキー宛のレーニンの手紙なども、わたしには不可解な内容である。  

 だが、宗教を民衆のアヘンと見るマルクスのイデオロギーに由来するこの神のイメージは――階級闘争うんぬんを除けば――今では、日本人の平均的な神の概念といってよい。


        神は社会的感情をめざめさせ、組織する諸観念の複合体だというのはまちがいです。これは観念の物質的起源をぼかしているボグダーノフ的観念論です。神は(歴史的・俗世間的に)第一に、人間の愚鈍なおさえつけられた状態、外的自然と階級的抑圧とによって生みだされた観念、このおさえつけられた状態を固定させ、階級闘争を眠り込ませる観念の複合体です。二十三


 神という言葉には人類の歴史が吹き込んだおびただしいニュアンスが息づいているにも拘らず、この問題をこうも単純化してしまえるのだから、レーニンはその方面の教養には乏しかったと思わざるを得ない。

 神秘主義は、宗教自身の自覚のあるなしは別として、諸宗教の核心であり、共通項である。従って、マルキストによって宗教に浴びせられた否定の言葉は何よりも神秘主義に向けられたものであったのだ。

 マルキストたちが招いた文学的状況は、今もあまり変わってはいない。

 日本には今、心霊的、あるいは黒魔術的とでも言いたくなるような異様なムードが漂っている。娯楽の分野でも、事件の分野(サリン事件、酒鬼薔薇事件)でも、純文学の分野ですら、こうしたムードを遊戯的に好むのである。


        言葉の中身よりも、まず声、息のつぎ方、しぐさ、コトバの選び方、顔色、表情、まばたきの回数……などを観察する。するとその人の形がだんだん浮かんでくる。オーラの色が見えてくる。/彼のオーラは目のさめるような青だった。/風変わりな色だったが、私は彼が好きだった。/「また、おまえ、変なモノ背負っているぞ」/「重いんです。なんでしょう」/「また、おまえ、男だぞ」/「また男……って、重いです」/私は泣きそうになった。/(略)/「前のは偶然くっついただけだから簡単に祓えたけど、今度のは生霊だからな。手強いぞ」/笑いだしたいほど、おもしろい。ドキドキする。/「おまえ、笑いごとかよ。強い思いは意を遂げるって、前に教えたろう?」/わたしは彼がしゃべったことは一字一句違えず記憶していた。しぐさや表情や感情を伴って、すべての記憶がよみがえるのだ。/殺したいぐらい怒ると、わずかな傷でも死んでしまうことがあるって、言った」/「同じことだよバカ」/彼が心配しているのがわかってうれしくなった。若い女はどこまでも脳天気である。わたしの悩みは、彼が愛してくれるかどうかだけだった。/彼はその日の夕方、ホテルで私を抱いてくれた。/冷たい体を背負っているよりは、あたたかい下腹をこすり合わせながら彼のものを握りしめているほうがずっと楽しい。私の穴に濡らした小指を入れたり、口の中に互いの下を押し込んだり。(大原まり子『サイキック』、文藝春秋「文学界三月号」、一九九八年)


 このような文章は、神秘主義が涙ぐましいまでに純潔な肉体と心の清らかさを大切なものとして強調し、清らかとなった心の力で見たオーラをどれほど敬虔に描写しようとするものであるかを知る者には、甚だ低級でいんちきなシロモノとしか映らないだろう。

 現代のこうした風潮は、マルクス主義が産んだ鬼子といってよい。神秘主義が「無知蒙昧、精神薄弱、一切の社会悪の根源のようにみなされている」ことからきた社会的弊害なのだ。

 つまり、そのような性質を持つものを神秘主義と見なすようになったことからくる混乱があるのである。時を得て世界にひろがったマルクス主義のその貴重な側面は、絶対に否定しさることはできない。だからこそこの問題は、今こそ充分に検討されるべきではないだろうか。 

一九九八年


十七 
石井晴一訳、新潮社、平成三年

十八 蛯原徳夫訳、角川文庫、一九五四年

十九 水野亮訳「『絶対』の探求」(『バルザック全集 第六巻』水野亮訳、東京創元社、平成七年)

二十 水野亮訳「ルイ・ランベール」(『バルザック全集 第二十一巻』加藤尚弘&水野亮訳、東京創元社、平成六年)

二十一 田中恵美子訳、竜王文庫、平成九年

二十二 『シークレット・ドクトリン 宇宙発生論(上)』(田中恵美子&ジェフ・クラーク訳、神智学協会ニッポン・ロッジ、平成八年)

二十三 川口浩、山村房次、佐藤 静夫『講座文学・芸術の基礎理論〈第1巻〉マルクス主義の文学理論』 (汐文社、一九七四年、第二部)

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

後日:申し訳ありませんが、無料キャンペーンは行わないことにしました
アマゾンのKindleストアで販売中の電子書籍『詩人の死』の無料キャンペーン、題して「天国暮らし三年目の詩人」キャンペーンを実施します。

無料キャンペーン期間は、太平洋標準時1月31日~2月2日(日本時間1月31日午後5時~2月3日午後5時ごろ)となります。無料期間中はダウンロード画面で「kindle購入価格  ¥0 と表示されます。

2月2日は詩人と呼んだ女友達の命日です。彼女をモデルにしたフィクションです。

キャンペーン時以外は有料ですが、サンプルをダウンロードできます。
          ↓


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

後日:申し訳ありませんが、無料キャンペーンは行わないことにしました


アマゾンのKindleストアで販売中の電子書籍『すみれ色の帽子』『昼下がりのカタルシス』の無料キャンペーン、題して「Xmas」キャンペーンを実施します。

無料キャンペーン期間は、太平洋標準時12月22日(日本時間12月22日午後5時ごろ~23日午後5時ごろ)となります。無料期間中はダウンロード画面で「kindle購入価格  ¥0 と表示されます。

 これまでに実施した無料キャンペーンでかなりダウンロードしていただいているので、あまり意味がないかもしれませんが、直塚万季からのXmasプレゼントのつもりです。

 キャンペーン時以外は有料ですが、サンプルをダウンロードできます。
             ↓

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 電子書籍の計画が狂って、年賀状を書く時期に食い込んでしまっています。そろそろ年賀状を優先させないとまずいので(おすすめ年賀状テンプレートをアップしておきながら)、『気まぐれに芥川賞作品を読む ①2007 - 2012』を年内に出せるかどうかすら、微妙となってきました。

 年内にKindle本20冊は出したいと思っていたのに、まだ13冊。『気まぐれに……』は50枚内のつもりが、加筆や収録作品の追加で80~90枚になりそうです。値段も200円くらいになりそう。

 いっそKDPセレクトに登録したい気もしますが、そうなると、ブログにアップしている記事を非公開設定にしなくてはならないので、それはちょっとねと考えるところです。

 ブログで公開状態にある記事に比べると、Kindle本では纏まりがよく、校正を徹底し(それでも間違いが残りがちですが)、備考、脚注なども調えていますので、できたら電子書籍で読んでいただきたいのですが、なかなかそういうわけにもいかないので、ブログ記事はそのままにしておきたいのですね。

『気まぐれに芥川賞作品を読む ①2007 - 2012』には、当ブログで公開中の記事「バルザックと神秘主義と現代」も加えることにしました。

 というのも、わたしはわが国が以下のような状態にあることを最近になって知り、衝撃を受けました。

 わたしはマルキシズムにおける文学の問題点について、以下の記事でざっと分析おり、これは5年も前の記事なのですが、今こそこの記事の出番という気がしているからです。

『気まぐれに芥川賞作品を読む ①2007 - 2012』を二部構成とすることにしました。以下が目次になるかと思います。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

はじめに

第一部 芥川賞受賞作品レビュー集

  • 第137回芥川賞(2007年上半期)候補者、川上未映子の詩『私はゴッホにゆうたりたい』
  • 第141回芥川賞(2009年上半期)候補作、シリン・ネザマフィ『白い紙/サラム』
  • 赤染晶子「乙女の密告」第143回芥川賞(2010年上半期)
  • 朝吹真理子「きことわ」第144回芥川賞(2010年下半期)
     [備考]シネマ『サガン―悲しみよ こんにちは―』を観て/ポール・エリュアールの詩「ちょっぴり変形した女」
  • 西村賢太「苦役列車」第144回芥川賞(2010年下半期)
  • 田中慎弥「共喰い」第146回芥川賞(2011年下半期) 
  • 円城塔「道化師の蝶」第146回芥川賞(2011年下半期)  
  • 鹿島田真希「冥土めぐり」第146回芥川賞(2012年上半期)

第二部 文学論

  • 瀬戸内寂聴の影響を考察する
     [備考]瀬戸内寂聴「あしたの虹」を読んで
  • 時評――左傾化してゆく宗教界
  • バルザックと神秘主義と現代

あとがき
奥付
著作案内

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 候補者の作品が混じっているのは、当時、その方の作品が文学の流れを変える可能性があると考えて読んだからで、若干改稿して第一部に収録しました。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 児童小説『田中さんちにやってきたペガサス』を書くために馬体験をし、すっかり馬にのめり込んでしまったわたし(賭け事はやりません)。

 競馬に出てくる馬は何といっても美しく、YouTubeにアップされた過去の動画をあれこれ見るのが楽しみとなりました。今は種馬として暮らしていますが、ディープインパクトの過去の活躍を見てファンになり、デスクトップ壁紙はディープです。

 その後、ディープの半妹であるトーセンソレイユのファンになりました。BSジャパン「ウイニング競馬」をよく観るようになりました。

 ディープの子供も沢山いますが、トーセンソレイユは華奢で優雅で――このような資質は競走馬には向かないのかもしれませんが――わたしの小説に出てくるペガサスに似ていると思ったのです。

 ペガサスは牡だと思っていましたが、自分で下手な絵を描いたら牝っぽくなってしまいました。それで、ペガサスの飼い主は最終的にミューズになったので(別の説も存在します)、牝あるいは両性具有でもおかしくないのではないか――ということで、勝手に妥協したのですね。

 で、出だしはよかったトーセンソレイユですが、調整が難しそうです。前回、秋初戦のローズSには馬体重+32㎏で出走。太らせすぎでは、と思いました。

 そして今回の愛知杯(GⅢ)では-14kgの馬体重。

 テレビ観戦ではちらっとしかわかりませんでしたが、トーセンソレイユ、後方にいて、おまけに少し口を開けて、きつそうに見えました。見間違いかもしれませんが。そのまま18頭中11着。

 1着は12番人気のフーラブライト、2着は14番人気のキャトルフィーユ、3着は13番人気のコスモネモシンでした。ちなみにトーセンソレイユは7番人気でした。

 何にしても、コンディションがもう一つという印象でした。

 武豊騎手が乗った1番人気のスマートレイヤーは6着、2番人気のアロマティコは14着、3番人気のゴールデンナンバーは13着という結果でしたから、競馬というものはなかなか予想が難しいようですね。

 わたしがもし馬券を買うとしたら(賭け事はしないので、あくまで仮定の話ですが)、大好きなトーセンソレイユは買わないでしょう。今は心身共に不安定な印象で、あまりやる気がないように見えるからです。

 これからもトーセンソレイユを見守りたいと思います。

 いつか、トーセンソレイユの暮らすノーザンファームに見学に行きたいものです。

 そういえば、夫は秋に山口の湯田温泉へ、かつての会社仲間と出かけましたが、メンバーの一人(メンバーは既に定年退職した人が多いのですが、その人はまだ現役です)に、奥様の実家が北海道で、競走馬の生産牧場だという人がいます。

 ノーザンファームではありませんが、有名な牧場です。いつか取材にいって、馬小説を書いてみたいものです。

 まあその前に書かなければならない小説があれこれあります。『気まぐれに芥川賞作品を読む ①2007 - 2012』もまだ出していない始末。

 細々とした用事に時間が潰えます。来年は少々主婦業をサボってでも、本腰を入れて初の歴史小説に取り組まなくては。でなければ、貴重な資料をもたらしてくださった郷土史家に申し訳が立ちません。

 電子書籍はその合間を縫って出していきたいと思っています。オンデマンドも考えているところです。割高になるので、買ってくださるかたがあるかどうかはわかりませんが。

 それにしても、日本の文学界がすっかり赤いとは知りませんでした。資本主義国に住んでいながら、学生の頃から文学を志してきたわたしは共産圏に住んでいるようなものだったのだとわかりました。説明しにくい不自由感、抑圧感、文学観の甚だしい違いはそれだったのだとつくづく納得。

 内部で書いている人には自覚がないかもしれませんが、日本で流行っている作品の傾向がはっきりそのことを裏書きしています。

 大正から昭和にかけてマルクス主義が知識人の間で流行り、質の高い作品が生まれましたが、それは元々教養のある貴族的な人々が純粋な動機からそれをやったからよかったのです。今の日本のマルキシズムはそれとは別物です。

 戦後、それまで知識人を熱中させたマルキシズムとは別の経路から、質の異なるマルキシズムが日本に入り込んできました。布教者はGHQに潜んでいたという話です。

 マルキシズムがキリスト教の一種であるとはよくいわれることですが、マルキシズムを続けるなら続けるで、もっときちんとした検証、研究がなされるべきでしょう。

 いずれにしてもわたしには、マルキシズムのような単純な唯物主義から優れた文学が生まれるとは到底思えません。今の日本の文学状況がそれを嫌というほど物語っていると思います。

 そもそも、明治の神仏分離で、それまでの日本人の宗教観は破壊されていました。わたしが書こうとしている初の歴史小説の主な舞台は江戸初期から中期ですが、その辺りまで背景に取り込みたいと思っています。

 この国でこれからもアマチュアとして書いていき、それでどうなるのか、わたしにはさっぱりわかりませんが、とりあえず初の歴史小説を完成させます。来年の今くらいには、大まかにでも書き上げていたいものです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

6b
 アマゾンのキンドルストアで販売中の電子書籍『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』の表紙を作り直しました。

 表紙がごちゃごちゃしている感じがして気になっていたのでした。

 商用・非商用を問わず完全フリーで使える画像検索サイト「Pixabay」で写真素材をお借りし、フリーで使える高機能なグラフィックソフト「GIMP」で何か面白い加工ができないかとあれこれやっていたら、「フィルター→下塗り(R)→パターン→ジグソーパズル」でジグソーパズルのように加工できることがわかり、やってみました。1ピース背景色に塗り、出来上がり。

 夫に見せると、前の表紙画像よりこちらのほうがタイトルに合うといってくれたので、こちらに決めました。宣伝文句を入れなかったぶん、すっきりとなりました。またそのうち、作り直したくなるかもしれませんが。

 前に「足成」からお借りしていた写真素材もそうですが、どの写真にも物語が秘められているようで、閲覧するだけで楽しくなります。稚拙な技術力なのにお借りするのは申し訳ない気がします。写真素材を提供してくださっている方々には感謝の気持ちでいっぱいです。

 内容は同じです。

 この作品は当ブログで一部を公開してしまっているので、KDPセレクトに登録できず、無料キャンペーンができません。

 で、表紙を新しくしたこの機会に、既に過去記事で紹介済みではありますが、「はじめに」「あとがき」「第二版のあとがき」を以下に紹介しておきます。

 これらを書いた時期は異なっています(早い日付順)。

 これらに加えて、基幹ブログ「マダムNの覚書」で予告した新しい本『気まぐれに芥川賞作品を読む ①2007 - 2012』の「はじめに」を合わせて読んでいただければ、34年のあいだに著者――直塚万季――が村上春樹に関する情報をどう更新していったかが、おわかりいただけるかと思います。わが国の状況、文学界がどう変わっていったかも、大まかなところは。

 サンプルをダウンロードできます。
     ↓


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

「はじめに」


 本書のもととなった作品は、村上春樹がノーベル文学賞候補として囁かれ、村上春樹現象、村上春樹産業とも呼べるようなブームがとめどもなく膨れ上がることを日本中が期待しているかのようだった二〇〇九年に執筆したものでした。文芸同人雑誌『日田文学 57号』(編集人・江川義人、発行人・河津武俊、二〇〇九年五月)に掲載していただいたもので、本書ではそれに加筆・訂正を行っています。

 作品の冒頭で、わたしはブログ「マダムNの覚書」に公開中の小論「村上春樹『ノルウェイの森』の薄気味の悪さ」の二〇〇六年から二〇〇九年まで続いているヒットに驚いているのですが、この「はじめに」を書いている時点――二〇一二年四月――でも依然として、「村上春樹『ノルウェイの森』の薄気味の悪さ」は異常なアクセス数を誇っています。ただこれには、名もない、あまり宣伝もしていない個人のブログにしては……という但し書きをつけなくてはなりませんが。

 ところで、わたしは比較的最近になって、児童文学に関する研究を行うようになりました。その中で、心理学者、元文化庁長官であった河合隼雄の村上春樹に対する影響を考えないわけにはいかなくなりました。河合の影響は、村上春樹、小川洋子、吉本ばなな、梨木香歩といった作家たちに強く及んでいるばかりか、精神医療、教育、児童文学――ファンタジー――への影響の大きさ、また雇用の創出力という点においても、河合には一専門家とか一文化人という言葉では括ることのできない桁外れなところがあると感じさせられました。
 河合のことを調べていて特に注意を惹かれたのは、教育界への影響として「心のノート」問題、精神医学界への影響として「臨床心理士」資格問題でした。調べれば調べるほど、河合隼雄には疑問点が出てくるのですが、それにもかかわらず――いや、それだからこそ、というべきでしょうか――河合が日本人の精神をある時期、意のままにした怪物的存在であったことは間違いありません。
 河合隼雄についても、いつか書かなければならないと考えています。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

「あとがき」                 

「はじめに」を書いたときから、さらに一年近い時が流れました。その間に、アマゾン キンドルの日本進出があり、わたしのようなアマチュア・ライターにも、セルフ・パブリッシングの機会が訪れました。
 作品を同人雑誌に発表したときからすると、四年もの歳月が流れたことになりますが、内容的にはまだ有効と思われましたので、この度の電子出版と相成ったわけでした。
 アマゾン キンドル、無料で写真素材を提供してくださっているサイト「足成」、ブログ「マダムNの覚書」を開設させてくださったココログ、そして二〇〇六年四月十二日の開設の頃からブログをご訪問くださっている方々に、深く感謝を申し上げます。

  二〇一三年三月十五日

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

「第二版のあとがき」


 第二版では、誤字脱字の修正、表紙画像とフォントサイズの変更、奥付の作成などを行いました。「あとがき」を書いたときから半年が過ぎ、その間また一つ、村上春樹に関して意識に上ってきた事柄がありました。
 本文で書いているように、村上春樹の人気には色々と引っかかるところがあったのですが、もう一つ、わたしの中で解けない謎があったのです。アメリカで売れているというのもわたしには意外ではあったのですが、言論統制が行われている中国、韓国で大ヒットしている理由となると、もっとわかりませんでした。韓国では軍隊でも大層人気があるようですし、またロシアでも人気があるようです。
 アメリカ、中国、韓国、ロシア。
 その謎が、最近の緊迫した中国、韓国との関係や、それと関係のある慰安婦問題、南京事件について調べる中で、いくらか解けました。言論統制が行われている国でヒットするには、その国の国益にかなっていなければならないはずです。その国々の人々が無邪気に楽しむだけであろうと、国家の戦略的視点は別なのです。
『海辺のカフカ』には第二次大戦中に心的障害を負ったナカタという人物、『ねじまき鳥クロニクル』にはノモンハン事件が出てきたはずだと思い、再読してみました。以前読んだときは戦争がエンターテイメント的に利用された軽い小説だと考えたのですが、いやいや思いのほか著者の政治思想が読みとれる二作品ではありませんか。
 戦争がエンターテイメント的に利用されているというよりは、著者の思想の正当性を裏付けるために、南京事件やノモンハン事件が利用されていると感じられました。村上春樹の小説は心地よい、ムーディーな一面を持っていますが、その本質は存外に硬質で、イデオロギー色の濃い社会主義思想なのではないでしょうか。
 作家としての村上春樹の問題点は、一九三八年に発表された石川達三の『生きている兵隊』などと比較してみた場合によりはっきりしてきます。
『生きている兵隊』は南京事件に関与したとされる第十六師団三十三連隊に取材して書かれたものですが、フィクションとはいえ、全てが歴史的事実であったのかと思わされるくらい、よく調べて書かれています。戦争の諸相が暗いトーンで描かれており、残酷な場面も数々出てくるのですが、全体から石川のバランス感覚が読みとれ、各場面の隅々まで、著者の神経の行き渡っているのが感じられます。
 しかし、村上春樹の『海辺のカフカ』『ねじまき鳥クロニカル』では全体にどこか抽象的で、主人公と著者との間に距離感がなく、他の登場人物は狂言廻し的です。悪や暴力を描くためにノモンハン事件や南京事件が利用されたという印象を拭えません。それも無造作にです。春樹には、色々な本からお気に入りの断片を拾ってきてアクセサリーのように利用する癖があることを、わたしは本文中で指摘しました。そのように気ままに拾われて挿入された断片は、本来の性質をとどめていず、著者自身の断片でしかないのですが、ノモンハン事件であろうと、南京事件であろうと、同じやり方で利用されたのです。
 村上春樹は作中の主人公となって、架空の敵と戦っています。その架空の敵とは、旧日本軍であり、天皇制であり、大東亜共栄圏という思想であり、戦争そのものであり、端的に暴力であり、究極の悪なのです。これらは皆一緒くたとされてしまっています。
 これでは子供のチャンバラごっこと何ら変わりないのですが、当の著者、ファンたち、評論家でさえ、そのことに気づいていないらしいことに戦慄を覚えざるをえません。日本人作家自らが得々として自虐史観を散りばめた小説……中国、韓国、ロシア、またアメリカにも、村上春樹を歓迎する理由がありましょう。
 こうして見ていくと、村上春樹の小説には、戦後日本人の精神的な歩みがまるごと刻まれているといっても過言ではありません。当然ながらその歩みは、世界的な思想の潮流と無関係ではありません。
「はじめに」で書いた河合隼雄との関係をファンタジーへの影響という観点から探っていくと、河合隼雄独特の恣意的なユング解釈が第一の問題点として目につきますが、河合を名誉会長とした「絵本・児童文学研究センター」理事長兼所長をつとめる工藤左千夫の重要視するシュタイナーの影響なども――ニューエイジ・ムーヴメントの分析と併せ――第二の問題点として調査する必要が出てきます。まあ、このあたりになりますと、わたしの専門領域となります。

 不安定な健康状態と何とか折り合いをつけながら続編を書きあげたいと思っていますが、相当に時間がかかりそうなので、以上続編でアプローチしたい事柄をざっと挙げてみました。

  二〇一三年九月二十九日
                                                                        直塚万季

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 忌川さんのブログはキンドル情報サイトで、キンドルに関するあれこれ、キンドル作家、キンドル本のことなどが紹介されています。

 以下のリストは凄いですね。

 カタログなんてのもあって……

 わたしのキンドル本のカタログもありました。

 以下は、アマゾン キンドルストアに出ている忌川さんの『ひとりぼっちのグルメ』。無料で読む方法もあるようです。詳しくは忌川さんのブログのこのページ

 飄々とした、不思議な味わいのある物語。読んでいると、おなかが空いてきますよ。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

後日:申し訳ありませんが、無料キャンペーンは行わないことにしました


アマゾンのKindleストアで販売中の電子書籍『田中さんちにやってきたペガサス』の無料キャンペーン、題して「秋空をペガサスに乗って」キャンペーンを実施します。

太平洋標準時10月25日、日本時間10月25日午後5時ごろ~26日午後5時の1日限りです。

スフレチーズケーキのように、ふんわり豊かな読後感……大人も子供も楽しめる物語です。ペガサスは、7月以来、3ヶ月ぶりのキャンペーンです。

無料期間中はダウンロード画面で「kindle購入価格  ¥0 」 と表示されます。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』が「つんどく速報」で紹介されました

  • 「数百年を生きる魔女にしてロリ幼女」「ボイジャー探査機の画像まとめ」熱いコメントが寄せられた作品を一挙ご紹介!(10月9日号)
    http://bookdi.gger.jp/archives/33736945.html

サンプルをダウンロードできます。
     ↓

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 キンドルで販売中のわたしの評論『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』に内容面の変更はないのですが、いろいろと気になるところが出てきたので、第二版を出しました。以下は第二版のあとがきです。

「第二版のあとがき」

 第二版では、誤字脱字の修正、表紙画像とフォントサイズの変更、奥付の作成などを行いました。「あとがき」を書いたときから半年が過ぎ、その間また一つ、村上春樹に関して意識に上ってきた事柄がありました。
 本文で書いているように、村上春樹の人気には色々と引っかかるところがあったのですが、もう一つ、わたしの中で解けない謎があったのです。アメリカで売れているというのもわたしには意外ではあったのですが、言論統制が行われている中国、韓国で大ヒットしている理由となると、もっとわかりませんでした。韓国では軍隊でも大層人気があるようですし、またロシアでも人気があるようです。
 アメリカ、中国、韓国、ロシア。
 その謎が、最近の緊迫した中国、韓国との関係や、それと関係のある慰安婦問題、南京事件について調べる中で、いくらか解けました。言論統制が行われている国でヒットするには、その国の国益にかなっていなければならないはずです。その国々の人々が無邪気に楽しむだけであろうと、国家の戦略的視点は別なのです。
『海辺のカフカ』には第二次大戦中に心的障害を負ったナカタという人物、『ねじまき鳥クロニクル』にはノモンハン事件が出てきたはずだと思い、再読してみました。以前読んだときは戦争がエンターテイメント的に利用された軽い小説だと考えたのですが、いやいや思いのほか著者の政治思想が読みとれる二作品ではありませんか。
 戦争がエンターテイメント的に利用されているというよりは、著者の思想の正当性を裏付けるために、南京事件やノモンハン事件が利用されていると感じられました。村上春樹の小説は心地よい、ムーディーな一面を持っていますが、その本質は存外に硬質で、イデオロギー色の濃い社会主義思想なのではないでしょうか。
 作家としての村上春樹の問題点は、一九三八年に発表された石川達三の『生きている兵隊』などと比較してみた場合によりはっきりしてきます。
『生きている兵隊』は南京事件に関与したとされる第十六師団三十三連隊に取材して書かれたものですが、フィクションとはいえ、全てが歴史的事実であったのかと思わされるくらい、よく調べて書かれています。戦争の諸相が暗いトーンで描かれており、残酷な場面も数々出てくるのですが、全体から石川のバランス感覚が読みとれ、各場面の隅々まで、著者の神経の行き渡っているのが感じられます。
 しかし、村上春樹の『海辺のカフカ』『ねじまき鳥クロニカル』では全体にどこか抽象的で、主人公と著者との間に距離感がなく、他の登場人物は狂言廻し的です。悪や暴力を描くためにノモンハン事件や南京事件が利用されたという印象を拭えません。それも無造作にです。春樹には、色々な本からお気に入りの断片を拾ってきてアクセサリーのように利用する癖があることを、わたしは本文中で指摘しました。そのように気ままに拾われて挿入された断片は、本来の性質をとどめていず、著者自身の断片でしかないのですが、ノモンハン事件であろうと、南京事件であろうと、同じやり方で利用されたのです。
 村上春樹は作中の主人公となって、架空の敵と戦っています。その架空の敵とは、旧日本軍であり、天皇制であり、大東亜共栄圏という思想であり、戦争そのものであり、端的に暴力であり、究極の悪なのです。これらは皆一緒くたとされてしまっています。
 これでは子供のチャンバラごっこと何ら変わりないのですが、当の著者、ファンたち、評論家でさえ、そのことに気づいていないらしいことに戦慄を覚えざるをえません。日本人作家自らが得々として自虐史観を散りばめた小説……中国、韓国、ロシア、またアメリカにも、村上春樹を歓迎する理由がありましょう。
 こうして見ていくと、村上春樹の小説には、戦後日本人の精神的な歩みがまるごと刻まれているといっても過言ではありません。当然ながらその歩みは、世界的な思想の潮流と無関係ではありません。
「はじめに」で書いた河合隼雄との関係をファンタジーへの影響という観点から探っていくと、河合隼雄独特の恣意的なユング解釈が第一の問題点として目につきますが、河合を名誉会長とした「絵本・児童文学研究センター」理事長兼所長をつとめる工藤左千夫の重要視するシュタイナーの影響なども――ニューエイジ・ムーヴメントの分析と併せ――第二の問題点として調査する必要が出てきます。まあ、このあたりになりますと、わたしの専門領域となります。

 不安定な健康状態と何とか折り合いをつけながら続編を書きあげたいと思っていますが、相当に時間がかかりそうなので、以上続編でアプローチしたい事柄をざっと挙げてみました。

  二〇一三年九月二十九日
                                                                        直塚万季

 第一版のあとがきを書いてからわずか半年間で、村上春樹に対するわたしの認識がまた変化――深まったというべきでしょうか――したので、まだ続編を出すには時間がかかりそうですが、そのことに「第二版のあとがき」で触れておきたかったということがありました。

 ちなみに「はじめに」は以下。

 本書のもととなった作品は、村上春樹がノーベル文学賞候補として囁かれ、村上春樹現象、村上春樹産業とも呼べるようなブームがとめどもなく膨れ上がることを日本中が期待しているかのようだった二〇〇九年に執筆したものでした。文芸同人雑誌『日田文学 57号』(編集人・江川義人、発行人・河津武俊、二〇〇九年五月)に掲載していただいたもので、本書ではそれに加筆・訂正を行っています。

 作品の冒頭で、わたしはブログ「マダムNの覚書」に公開中の小論「村上春樹『ノルウェイの森』の薄気味の悪さ」の二〇〇六年から二〇〇九年まで続いているヒットに驚いているのですが、この「はじめに」を書いている時点――二〇一二年四月――でも依然として、「村上春樹『ノルウェイの森』の薄気味の悪さ」は異常なアクセス数を誇っています。ただこれには、名もない、あまり宣伝もしていない個人のブログにしては……という但し書きをつけなくてはなりませんが。

 ところで、わたしは比較的最近になって、児童文学に関する研究を行うようになりました。その中で、心理学者、元文化庁長官であった河合隼雄の村上春樹に対する影響を考えないわけにはいかなくなりました。河合の影響は、村上春樹、小川洋子、吉本ばなな、梨木香歩といった作家たちに強く及んでいるばかりか、精神医療、教育、児童文学――ファンタジー――への影響の大きさ、また雇用の創出力という点においても、河合には一専門家とか一文化人という言葉では括ることのできない桁外れなところがあると感じさせられました。河合のことを調べていて特に注意を惹かれたのは、教育界への影響として「心のノート」問題、精神医学界への影響として「臨床心理士」資格問題でした。調べれば調べるほど、河合隼雄には疑問点が出てくるのですが、それにもかかわらず――いや、それだからこそ、というべきでしょうか――河合が日本人の精神をある時期、意のままにした怪物的存在であったことは間違いありません。
 河合隼雄についても、いつか書かなければならないと考えています。

 この作品は当ブログで一部を公開してしまっているので、KDPセレクトに登録できず、無料キャンペーンができません。400円は電子書籍の価格から考えると高いようにも思え、安くすることも考えましたが、評論としては短い作品ではありませんし、心血注いだ作品ですので、これくらいの価値はあるかなと思いました。既にお買い上げいただいた方々とのバランスということもありますから。


 アマゾンのKindleストアで販売中の児童小説『すみれ色の帽子』の無料キャンペーン、題して読書の秋・第1楽章」キャンペーンを実施中です。
後日:申し訳ありませんが、無料キャンペーンは行わないことにしました 

無料キャンペーン期間は、昨日から6日午後5時までの4日間となります。無料期間中はダウンロード画面で「kindle購入価格  ¥0 と表示されます。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

後日:申し訳ありませんが、無料キャンペーンは行わないことにしました
「静かな時間に」無料キャンペーンのご報告です。

茜の帳:初回キャンペーン「静かな時間に」
太平洋標準時9月3日~5日(日本時間9月3日午後5時~6日午後5時)完了

  • Amazon.jp(日本) 224
  • Amazon.de(ドイツ) 1
  • Amazon.co.ca(カナダ) 1
  • Amazon.co.br(ブラジル) 1

昼下がりのカタルシス 初回キャンペーン「静かな時間に」
太平洋標準時9月3日~5日(日本時間9月3日午後5時~6日午後5時)完了

  • Amazon.jp(日本) 283
  • Amazon.de(ドイツ) 2

 Kindle作家応援サイトでキャンペーン情報を流していただいたことが、これまでにないダウンロード数につながったと思います。大変ありがたかったです。

 次回からはこれまでのペースに戻ると思いますが、コツコツやっていきたいと考えています。

 それから、このキャンペーン期間中に児童小説『田中さんちにやってきたペガサス』を1冊お買い上げいただきました。ありがとうございます!

 有料でお買い上げいただいたのは6冊目でした。キャンペーンでダウンロードしていただいた分と合わせると、50冊ダウンロードしていただいたことになります。

 サンプルをダウンロードできます。
   ↓

 KDPでの自己出版は増えているのでしょうか、減っているのでしょうか。出版社モノが増え、自己出版モノからは何となく、以前の活気が失せたような感じを受けるのですが。

 KDPでの自己出版がどんなものかがわかり、イベント的に盛り上がっていた物書きたちの興奮が波が引くように冷めてしまったということでしょうか。

 今後、素人の物書きにも拓けたこの場がどう変わっていくのかわかりませんが、出したいと思う本をただで出せるありがたみを噛みしめつつ、マイペースでやっていきたいと思っています

 今後共、管理人のサイト及び電子書籍をお見守りくださいますよう、よろしくお願い致します。

 お知らせですが、誤字を訂正し、若干の加筆を行い、(画像がぼやけた感じだった)表紙をリニューアルした『茜の帳』3版を出しました。

 現在はいずれも有料ですが、サンプルをダウンロードできます。
  ↓


 台風の季節に如何ですか。サンプルをダウンロードできます。
  ↓

 99円シリーズ。サンプルをダウンロードできます。
  ↓

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

後日:申し訳ありませんが、無料キャンペーンは行わないことにしました
台風の季節に、台風体験をもとにした純文学小説『台風』は如何でしょう? 

アマゾンのKindleストアで販売中の電子書籍『台風』(純文学小説)の無料キャンペーン、題して「眠れぬ夜に キャンペーン」を実施中です

無料キャンペーン期間は、日本時間7月12日午後5時~15日午後5時ごろの3日間となります。無料期間中はダウンロード画面で ¥0 と表示されます。

※無料になるのは、ダウンロード画面で ¥0 と表示されている間だけです。くれぐれもお間違えのなきようお願いいたします。



 まことに申し訳ありませんが、同時にキャンペーン予定だった『詩人の死』(純文学小説)は設定ミスにより、実施が1日延びます

統合失調症という難病を抱えながら詩人として生きた女性の最期の日々を友人の日記で綴った『詩人の死』……。

こちらは、日本時間7月13日午後5時~16日午後5時ごろの3日間となります。
題して「出遅れましたが キャンペーン」です
無料期間中はダウンロード画面で ¥0 と表示されます。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

後日:申し訳ありませんが、無料キャンペーンは行わないことにしました
 以前は電子書籍の無料キャンペーン、また有料本をお買い上げいただいたときも、すぐに感謝とご報告の記事を書いていましたが、現在は1週間くらいの時間を置いて書くようにしています。

 すると、どうしてもご報告を忘れがちになります。昨日ご報告するはずでしたが、日付が変わって思い出しました。

 児童小説『田中さんちにやってきたペガサス』のKDPセレクトによる2回目の無料キャンペーン「光よ風よキャンペーン」は日本時間6月13日午後5時~15日午後5時に完了し、Amazon.jp(日本)で10冊ダウンロードしていただきました。

 2回目となると、閑古鳥が鳴くだろうと予測していましたが、10冊もダウンロードしていただけて嬉しく思いました。

 1回目の「最初の羽ばたきキャンペーン」では日本で24冊、アメリカ(インドを含む)、イギリス、ドイツで1冊ずつ、計27冊ダウンロードしていただきました。

 これに有料でお買い上げいただいた3冊を加えると、40冊。ペガサスは40方向にはばたいたことになります。

 2月上旬から4月上旬にかけて8冊の電子書籍をKDPで自己出版しましたが、その後、すっかり中だるみしてしまいました。ようやくエンジンがかかり、作成中です。

 作成中の『茜の帳』は三部構成で、第一部が小説『茜の帳』、〔付録〕エッセー『萬子姫抄』。第二部が俳句(祐徳稲荷神社にて三句)、第三部がブログ「マダムNの覚書」からセレクトした記事です。

 萬子媛への捧げ物にふさわしい本になるよう、気を引き締めて完成させなければと思っています。

 以下は、なるべく早く電子書籍にしたいと思っている作品です。

  • ハンサムな画家が主人公の神秘主義短編小説『露草
  • 日本舞踊の美人師匠を女主人公にして周囲に人気があった中編小説『銀の潮
  • 故三枝和子先生が評価してくださった中編小説『救われなかった男の物語
  • 社会&心理分析に重きを置いた中編小説『地味な人
  • 死者と生者の思想的対決を描いた、神秘主義短編小説『昼下がりのカタルシス
  • 歴史エッセー『卑弥呼をめぐる私的考察
  • バルザックと神秘主義と現代』ほかバルザックに関するエッセー集
  • 当ブログからセレクトしたエッセー集のまずは第1巻
  • 芥川賞受賞作品を対象とした評論集のまずは第1巻

 パブーで販売中の以下の本も作り直して、Kindleストアで販売したいと思っています。

  • 日記体児童小説『すみれ色の帽子
  • 幻想短編集『杜若幻想・フーガ・牡丹

 電子書籍の作成と創作意欲は連動する傾向にあるので、創作に入りたくなってきましたが、それまでに3冊は仕上げたいと考えています。


 現在は有料ですが、サンプルをダウンロードできます。
     ↓

以下の本は一部を公開中なので、KDPセレクトに登録できず、無料キャンペーンできませんが、ぼちぼち売れています。当ブログで公開中の「村上春樹現象の深層」と合わせてお読みください(これもいずれ電子書籍化の予定です)。
特に、村上春樹の作品に違和感を覚えていらっしゃる学校の先生にお読みいただければと思います。サンプルをダウンロードできます。
     ↓

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

後日:申し訳ありませんが、無料キャンペーンは行わないことにしました
アマゾンのKindleストアで販売中の電子書籍『田中さんちにやってきたペガサス』(児童小説)の二回目の無料キャンペーン、題して「光よ風よ キャンペーン」を実施します。


無料キャンペーン期間は、日本時間6月13日午後5時~15日午後5時ごろの2日間となります。無料期間中はダウンロード画面で ¥0 と表示されます。

無料になるのは、ダウンロード画面で ¥0 と表示されている間だけです。くれぐれもお間違えのなきようお願いいたします。 

 一回目のキャンペーン時に、まるく堂様がレビューを書いてくださいました。

まるく堂の電子書籍やろうぜ!
http://marukudo.hatenablog.com/

 2013-04-21
 恐れながらのレビュー(二回目)、「田中さんちにやってきたペガサス」
 http://marukudo.hatenablog.com/entry/2013/04/21/014042 

以下のブログパーツはダウンロード画面・ショッピングカート画面へのリンクにすぎません。プログパーツの価格表示にはタイムラグがありますので、ご注意ください。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 Kindleストアから電子出版した『田中さんちにやってきたペガサス』。この作品は第20回小川未明文学賞に応募して、一次も通過できませんでした。ゼロ次止まりだったのです。
directory-466935_640

  このときの受賞作は『パンプキン・ロード』。以下にAmazonから内容紹介を引用しておきます。



“内容(「BOOK」データベースより)

三月十一日、大地震が起こった。―そしてそれに続く大津波で、早紀(小6)は母を失った。ひとりとなった早紀は、まだ会ったこともないおじいさんをたずねて、パンプキン・ロード(カボチャの道)へ向かった。―それは「目には見えないが、たいせつなもの」をさがすための旅立ちだった。第20回小川未明文学賞大賞受賞作品。”

 わたしは未読ですが、東日本大震災を背景にした手堅い作品ではないかと想像します。タイトルだけ見たときは、もっと軽い、ファンタジー系の作品かと思っていました。

単行本: 183ページ
出版社: 学研教育出版 (2013/2/19)
発売日: 2013/2/19

 ところで、わたしは賞応募のときは、だいたい規定枚数ちょうど書くことが多いので(賞応募も慣れてくると、自然にその枚数になるのですね)、『パンプキン・ロード』が出版に当たって加筆されているのかどうかはわかりませんが、わたしの『田中さんちにやってきたペガサス』も挿絵など入って単行本になるとすれば、だいたいそれくらいの枚数になるのでしょう。

 今確認したところ、わたしの『田中さん……』は応募時点で、400字詰換算枚数118枚になっていました。そうそう思い出しましたが、20回のとき、「募集は50枚からですが、100枚前後の作品の方が読み応えがあります」とあったので、100枚前後がいいとすれば、きっちりだと長すぎるだろうかと懸念しながら心持ち短くして118枚にまとめた覚えがあります。

 以下は、応募当時、わたしが自分のための覚書として、上越市ホームページの小川未明賞「応募案内」「『小川未明文学賞』選考について」から抜粋したメモです(もっといろいろと書かれていました)。dangerこれらの規定は毎回変わるようですから、応募なさるかたはご自分で最新の応募規定を確認なさってくださいますよう。

第20回小川未明文学賞


締切り日……2011年10月31日(当日消印有効)
小学3~6年生を読者対象とした創作児童文学で、内容、形式は自由。
400字詰原稿用紙50~120枚。原稿2枚程度のあらすじを添える。


1.テーマ、切り口(書き出しや章の分かれめ)が新鮮である。
2.構成がしっかりしていて、メリハリが効いている。
3.正しくうつくしい言葉、読みやすい文章、個性的な魅力のある文体。
4.主人公はもちろん、登場人物がいきいき描かれている。
5.現代の子どもたちが共感し、心をひきつけられる作品。


☆募集は50枚からですが、100枚前後の作品の方が読み応えがあります。
  子どもたちを励ます明るい夢や元気が沸いてくる斬新な作品、かつ、小川未明の神髄であるヒューマニティーあふれる作品を期待してやみません。

 わたしの『田中さん……』は120枚弱。

 大人の小説ですと、わたしは150枚前後からが中編と理解しており、120枚は短編、あるいは中編に入れる場合もあるといったところではないかと思います。しかし、小学3~6年生を読者対象とした児童文学作品ですと、中編に入るのではないでしょうか。

 ところが、『田中さん……』は、Amazonの登録情報では以下のように表示されています。

フォーマット: Kindle版
ファイルサイズ: 259 KB
紙の本の長さ: 55 ページ
出版社: ノワ出版局; 3版 (2013/2/21)
販売: Amazon Services International, Inc.
言語 日本

 この紙の本の長さについては、以下のように説明されています。

推定の長さは、Kindle で表示されるページ数を使用し、印刷本に極力近い表現になる設定で計算されます。

 と言い切られると、うーん、Amazonさん、そうなんですか……というしかありませんが、差がありすぎますわね。紙の長さがたった55ページしかないのに、しかも電子書籍なのに、475円の価格は、どうしたって高すぎる印象を与えてしまうでしょう。

 サンプルを無料でダウンロードできますから、そのサンプルの長さで、全体がどの程度の長さのものであるかがおおよそ掴めるはずですが、普通の人はパッと枚数に着目して「何だ、55枚か。それにしては高い。素人の癖に」などと思い、ダウンロードまでいかずに通り過ぎてしまいそうです。

 このあたり、もう少し改善してほしいものです。ページ数の印象は、本を購入する場合の大きな手がかりとなるものですから。

『パンプキン・ロード』の出版日は2013年2月19日。わたしの『田中さん……』は偶然にも同じ頃の出版で2013年2月21日。わたしの誕生日が2月21日なので、初めての電子出版をそれに合わせたのでした。

 で、売れ行きを見てみると、『パンプキン・ロード』は、2013年4月24日14時24分の時点で、

Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 260,665位
   3314位 ─ 本 > 絵本・児童書 > 読み物 > 童話・文学

 わたしの『田中さん……』は、

Amazon ベストセラー商品ランキング: Kindleストア 有料タイトル - 14,750位
   47位 ─ Kindleストア > Kindle本 > 絵本・児童書 > 読み物
   4957位 ─ Kindleストア > Kindle本 > 文学・評論 

 商業出版された単行本とセルフ・パブリッシングした電子本を、「本」と「Kindle本」という異なるランキングで比較したところで、あまり意味がないかもしれませんが、『パンプキン・ロード』、今のところはそれほど売れていないようです。

 受賞作でさえそうなのだから、ゼロ次止まりの『田中さん……』は、まあ自分にふさわしい場所に落ち着いているのかもしれないと思いました。

『小川未明賞』応募をお考えのかたは、第20回小川未明賞を射止めた森島いずみさんの単行本『パンプキン・ロード』と、ゼロ次止まりだった拙作の電子本『田中さんにやってきたペガサス』を合わせてご購入になっては如何? 

 わたしの本については、近いうちに2回目の無料キャンペーンを実施する予定ですので(キャンペーン中にダウンロードしそびれた方がいらっしやるようでして。世話が焼けますわ)、そのときを利用なさればよろしいかと。

 受賞作を研究することは勿論大事ですが、反面教師とするために、落選作を研究することは意外なメリットがあると思いますよ、ハイ。

 以下の本もおすすめです(お買い上げくださった方々のお陰様でランキングが上がりました。感謝の気持ちでいっぱいです!)。尚、この本は当ブログで一部を公開しているためKDPセレクトには登録できず、従って今後も無料キャンペーンはありません。

 サンプルをダウンロードできます。
    ↓

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

後日:申し訳ありませんが、無料キャンペーンは行わないことにしました
 KDPセレクトの無料キャンペーン、題して「最初の羽ばたきキャンペーン」を日本時間4月20日午後5時ごろ~21日午後5時ごろに実施しました。遅くなりましたが、この記事はそのご報告です。

 まず、ダウンロードくださった皆様、どうもありがとうございました。

 リポートを見ますと、以下のようになっていました。


無料配布数(キャンペーン)

• Amazon.co.jp(日本のアマゾン)=24冊
• Amazon.com(アメリカのアマゾン、インドを含む)=1冊
• Amazon.co.uk(イギリスのアマゾン)=1冊
• Amazon de(ドイツのアマゾン)=1冊

 キャンペーン前、『田中さんちにやってきたペガサス』は2冊お買い上げいただいただけでした。なるべく多くの人に読んでいただくためにはKDPセレクトに登録して無料キャンペーンを活用するのがいいかもしれないと思い、実行に移したのでした。

 予想以上にダウンロードしていただき、望外の悦びでした。また、海外で1冊だけ『マドレーヌとわたし』をお買い上げいただいたことはありましたが、それからは梨のつぶてでしたので、アメリカ、イギリス、ドイツでもダウンロードしていただけるとは意外でした。

 以下の画像は、Amazon de(ドイツのアマゾン)のわたしのページの一部です。

amazon_de_blog

 海外でも無料キャンペーン期間中は、ちゃんと無料表示されていました。

 以下の画像は拡大図。

amazon_de_blog2



 プログパーツにはタイムログがあります。

 息子の女友達が『田中さんちにやってきたペガサス』の英訳にチャレンジしてくださっており、完訳に至るかどうかわかりませんが、もし完訳となれば、『田中さんちにやってきたペガサス』の英訳版を海外で販売することにも期待できそうな気がしてきます。

 最終的な目標は、海外の出版社から『田中さんちにやってくるペガサス』を商業出版することです。勿論、日本の出版社からそうできたら一番いいのですが、現在のわが国の児童文学界を見ていると、それは望み薄かと悲観せざるをえません。

 KDPセレクトで無料キャンペーンを行うには、「同じ本を他のサイト(ご自身のウェブサイトやブログなどを含む)でデジタル版として配布することはできません。ただし、印刷版の本またはデジタル版以外の形式の本を配布することは引き続き可能です」という制限があります。

 ですから、現時点では、当ブログで公開中の『枕許からのレポート』、一部を公開している『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』は対象外となります。またパブーで販売中の『すみれ色の帽子』『幻想短編集 - 1 杜若幻想・フーガ・牡丹』もそうで、この2冊は楽天koboでも販売中なのです。この2冊、近いうちにKDPから出版予定なのですが、今のままですとKDPセレクトには登録できません……。

 koboでは他に『病院で』『マドレーヌとわたし』を無料配信していますが、ワープロソフト一太郎を購入する前に作成したものなので、仕上がりにいささか不満です。この2冊をkoboから外したいのですが、うーん。どうすれば外せるのか、わかりません。

 現在、新しくKDPセレクトに登録する本を検討中です。

『田中さんちにやってきたペガサス』はキャンペーン後は本来の価格に戻っておりますが、引き続きKindleストアでご購入いただけます。

 サンプルをダウンロードできます。
     ↓

 以下は、無料ではありませんが、99円で購入できる短編児童小説です。『卵の正体』が売れています。

 サンプルをダウンロードできます。
     ↓

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

後日:申し訳ありませんが、無料キャンペーンは行わないことにしました
 アマゾンのKindleストアで販売中の電子書籍『田中さんちにやってきたペガサス』(中編児童小説)の無料キャンペーン、題して「最初の羽ばたきキャンペーン」の実施中です。

 無料キャンペーン期間は、日本時間4月20日午後5時ごろ~21日午後5時ごろとなります。

 電子書籍『田中さんちにやってきたペガサス』を無料購入(無料入手)なさりたい方は、以下のブログパーツ画像をクリックして、アマゾンのKindleストアへ行かれてみてください。
 

 
 そちらでは、以下の画像のように、Kindle価格 ¥0  と表示されています。


Pegasus0_blog

 無料キャンペーン「最初の羽ばたきキャンペーン」期間の終了後は、本来の価格表示に戻り、有料476円となります。

 この機会に、大人も子供も楽しめる『田中さんちにやってきたペガサス』をダウンロードしてみませんか。あなた様のもとへ幸運のペガサスが羽ばたいていってくれることでしょう。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

後日:申し訳ありませんが、無料キャンペーンは行わないことにしました
 アマゾンのKindleストアで販売中の電子書籍『田中さんちにやってきたペガサス』(中編児童小説)の無料キャンペーン、題して最初の羽ばたきキャンペーンを実施します。

 無料キャンペーン期間は、日本時間4月20日午後5時ごろ~21日午後5時ごろとなります。期間中はそのように表示されると思います。

 この機会に、大人も子供も楽しめる『田中さんちにやってきたペガサス』をダウンロードしてみませんか。あなた様のもとへ幸運のペガサスが羽ばたいていってくれることでしょう。

 これは、KDPセレクトの企画です。KDPセレクトに本を登録すると、キャンペーン用ツールを利用できるので、『田中さん……』を登録してみたのです。キャンペーンは90日ごとに最長で5日間無料で行うことができます。あと4日残っていますので、今後3ヶ月間のどこかで、また無料キャンペーンを実施する予定です。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 例のミニチュア、ストーリーもプロットもできていて、3分の1書いてみたが、乗れない。『不思議な接着剤』も、結局進められないわね。カタリ派を感じるためにはモンセギュール、マリー=マドレーヌを感じるためにはサント=ボームに行ってみないと、ぴんと来ない。

 岩壁を穿った寿蔵(存命中に建てておく墓)で禅定に入り、一週間以上。1705年4月10日に大往生を遂げられた萬子媛(田中保善『鹿島市真実の記録』平成2年)を高貴な貴婦人として感じたくらいだから(小さな春をプレゼントしてくださった)、モンセギュールとサント=ボームに行けば、何か感じられる可能性は充分にあるとわたしは踏んでいるのだが。

 誰にでも書けそうな作品なんて、わたしは書きたくない。

 虚しく、モンセギュールのホテルまでリサーチしてしまった。日本人の複数の推理作家がカタリ派をモチーフとしていて、そのうちの何冊かは読んだが、全くぴんと来なかった。そういえば、シモーヌ・ヴェイユをモチーフとしたミステリーまであったっけ。

 その中で、ミステリーではないが、堀田善衛の『路上の人』はモンセギュールの攻防を描いた力作だった。

 わたしは神秘主義者の視点で書きたいのだが、取材に行けないとなると、手も足も出ない感じだ。結局、縁がないのだろうか

 2月の中旬から電子書籍作りに明け暮れていたので、その癖がついたのか、GIMPを開かない日は寂しく感じる

 プロ作家の小説のサンプルをずいぶんダウンロードしてみたが、Paperwhiteで読むと、わたしの作品と同じ体裁で読めるので、自分の作品を読む感覚で校正してしまい、結構ひどい言葉遣いがそのままになっているなあと思う。単行本という体裁に騙されていた気がしてしまう。

 自身の既刊書にもミスを見つけたので、訂正しておかなくてはと思っている

 ミニチュアは投げ出す可能性が高い。

 登場人物といくつかの場面は鮮明に存在していて、それは目に見えるほどなのだが、登場人物が置かれた物理的な描写が、全くできないとなると、鮮明な場面につながる場面が完成できず、どうにもならない。

 来月はまた本を沢山出したい。これまでに7冊出して、13冊売れた。儲けは見てもあまり意味がない程度のものでしかないが(これでモンセギュールに行くのは、死ぬまで頑張っても無理だろう)、電子版とはいえ、本を出せるだけでありがたい。Amazon Kindleと一太郎に感謝。本を買ってくださった方々に感謝しています

 全本、サンプルをダウンロードできます
      

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 評論『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』をKindleストアで販売中です

 昨日の夜、Kindleダイレクト・パブリッシングに本を提出し、数時間後にはレビュー(審査)が終わって、出版完了のメールが届きました。

 ホッとしました。

 この評論を電子書籍にしておく必要性を覚えながらも、億劫で仕方がありませんでした。辛口のこの評論をその存在だけで快く思わない人々も少なくはないだろうと想像できるからです。

 が、基幹ブログ「マダムNの覚書」で公開していたとき(評論の核となったブログ生まれの小論は、これまで通り「マダムNの覚書」で公開中です)、反論を多くいただきましたが、それと同じくらいの共感、感謝のメールもいただきました。

 村上春樹に関しては、今の日本で書かれている評論のほとんどが護教的なものです。内輪で楽しむためのものです。まともな批評は書けない、ということも耳にしたことがあります。わたしは幸か不幸かプロではなかったために、こうした作品が書けたのかもしれません。

 わたしが学生の頃までは(30年以上も前の話になりますが)、評論の分野は今よりずっと活発だった……というより、今の日本では現在活躍中の作家に対する評論というものがまともに機能していないのではないかとさえ思えます。宣伝の手段になってしまっています。それ以外の作家の研究、評論に関しては、この限りではないのでしょうが。

 言論の自由がありそうで、ない現実。時折、戦慄を覚えてきたのは、わたしだけだったのでしょうか。

 誕生日に息子が贈ってくれた沢山の百合を見ながら、電子化作業を進めましたが、KDP に本の提出を終えてホッし、ふと百合を見ると、最後まで咲いていた百合が散っていました。百合が見守ってくれていたような気がしました。

 サンプルをダウンロードできます
         ↓

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 評論『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』を電子書籍化していたのですが、疲れたので、すっかり順位の落ちたに違いない子供たち(これまでに出した6冊のKindle本)を見に行きました。

「文学・評論」のジャンルが変で、同じ作品が何度か出てきたりして……不具合なのか、疲れているわたしの目が変なのか。

『田中さんちにやってきたペガサス』を買ってくださったかたが2人ありましたが、それ以降は売れず、売れることを期待してはいけないわねと思いかけていたところでした。

 売れる売れない、あるいはランキングの順位などが気になり出すと、気が変になりそうで、一種のギャンブル中毒になりそうです。

 自分の作品が埋もれてしまうのは仕方がないとしても、優れた哲学や文学の著作がアダルトやエンター系の中であっぷあっぷしているのを見ると、本当におかしくなりそうでした。

 で、初心を忘れないようにしなければと思い、第一にはよりよき保管を求めた結果が作品の電子書籍化だったのだからと、その作業に集中することにしました。

 でも、今日はもう寝ることにし(といっても、もう朝ですが)、その前に、本の順位がどれもなぜかいつもと違う気がしたので、念のために売れたかどうかを確認しておこうと思いました。

 やはり売れていないわね、と思いつつ、何気なく、他の国のAmazonを見たところ、『マドレーヌとわたし』が「Amazon.com(インドを含む)」で1冊売れているではありませんか! 海外でも販売はしていましたが、実は売れるとは想像していませんでした。 

 アメリカにお住まいのかたかインドにお住まいのかたかは存じませんが、ありがとうございます。

 そういえば、一昨日くらいから、『マドレーヌとわたし』の著者表記がなぜかローマ字表記になってしまっています。ググってみたところ、同様の現象は時々発生しているようです。KDPに日本語表記に戻してほしいとお願いしたのですが、まだ直っていません。海外のKindleストアでは勿論、ローマ字表記でないと困るわけですが。

 本の登録のときに、タイトルをローマ字で書くようになっているところは、テキトーに英訳して、その英語タイトルを登録することにし、既にローマ字で登録していた本も、全部英語タイトルにしました。『マドレーヌとわたし』も海外では英語表記となっています。

 海外でも買ってくださるかたがあると思えば、英語タイトルにする意味もあるような気がします。英語版を売ってみたいなあ。わたしの作品は、日本ではもう売れないような気がするのです。息子と息子の女友達に期待したいところですが、なかなか難しいでしょうね。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 童話『マドレーヌとわたし』をkindleストアで販売中です。これで、Kindle本は4冊になりました。

 昨日心臓の発作が起きてから、あまり体調がよくないので、もう1冊続けて出したいと思っていた純文学小説『台風』は、ゆっくりやることにしました。

 校正ができていたのはここまでで、これ以降の電子出版には1冊ごとに時間がかかりそうです。

 自著宣伝のためには、その前に著者セントラル(著者紹介ページ)を作成すべきかもしれませんが、どこまで紹介すればいいのか、頭を悩ませているところです。ずっとご無沙汰していたサイト「作品発表広場」に行ってみました。どうプロフィールを書いたっけ?と思い……。

 現時点で、「作品発表広場」に発表されている作品数は1331点です。1月の作品販売数は27点。絵画、イラスト、彫刻、工芸など制作なさっているかたで、自由に売りたいという方々にとっては、一つのよい場ではないでしょうか。

「文芸の作品」は現在41で、書道作品が主になっている様子です。

 わたしのページはずっと風に吹かれていて、作家登録を取り消すべきかどうか、迷っていますが、賞狙いでおかしくなりかけていたときにお誘いが来たときは、嬉しかったことを思い出します。

 賞を経て出版社を通すというスタンダードな道とは別の――作家活動をできる新しい――道が拓けるかもしれない、とまではさすがに思えませんでしたが、別の視点を与えられたという点で意義がありました。

 AmazonのKindleストアでアマチュアが本を、それも無料で出すことができるようになるなどとは、その当時は想像すらできませんでした。

 大手出版社のブランド力には大きなものがありますが、文学に関する限り、大手出版社は過去の遺産の恩恵を受けているだけで、新しいよい書き手の発掘ができていないと思います。

 その原因の一端が下記の出来事に表れているような気がします。

 ある大手出版社の文芸雑誌の定期購読をしていたとき、住所変更の件だったか何だったか忘れましたが、連絡の必要があり、電話をしたのですが、担当の人がお休みだったようで、編集部につながりました。

 若い男性の編集者が電話に出られたのですが、その口調の冷たかったこと。見下したような、意地の悪さがありました。おそらく作家志望者と見られたためでしょうが、わたしはそのとき、単に一購読者、つまり客として接していたのです。

 流通業で働いた経験からすれば、ああも無意味に傲慢な店員の存在など考えられないことで、もしいたとしたら、苦情が殺到することは間違いないでしょう。それに、作家の卵をあまり甘く見ないほうがいいと思いますがね。

 わたしは、その出版社の文芸誌の何代目かの編集長の名刺を持っていました。青春の記念にとっておくつもりでしたが、どこかへ行ってしまいました。

 サンプルをダウンロードできます。
   ↓

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 短編児童小説『病院で』をkindleストアで販売中です。

 本を登録するときに、本の詳細の項目でタイトル、フリガナ、ローマ字を入力するようになっているのですが、ここで入力したローマ字タイトルがそのまま、海外のKindleストアでタイトルとして表示されていました。

 ならば、いっそ英語タイトルを入力したほうがいいのかどうか。

 わたしは一時日本語版に英語タイトルの併記を考えたりしていましたが、息子と息子の女友達が、わたしが今日本語版として出している作品を英訳してくれる可能性が出てきました(あくまで可能性があるという程度の話です)。

 そうなると、わたしがテキトーにタイトルを英訳してローマ字登録した場合、将来出す可能性のある英語版のタイトルと違ってくるかもしれず、それはまずい気がします。

 ナンにしても、これまではタイトルをローマ字で入力するとき、無造作に入力していました。今後は、単語間に空白を設けるなどの読みやすい工夫をしなければと反省したところです。

 イタリアのKindleストアでもわたしの本はちゃんと出ていましたが、例えば娘が文通しているフィレンツェの書店主さんは日本語をローマ字で読み書きなさいます。少しずつ平仮名も勉強なさっているようですが、日本語の初心者でローマ字でなら読めるという人々もいるということを考えなければと思った次第。

 そうした人々が日本語が上達した暁には、買ってくださるかもしれないではありませんか。電子書籍に関しては長期的なスパンで見ていきたいと思います。ただで長く置いておけるのですから、今すぐに売れなくてもいいのです

『マドレーヌとわたし』の次に出版を予定している純文学小説『台風』については、海外在住の日本人だけではなく、日本語ができない人々にも台風について書いてある小説ということだけでもわかるように、タイトル自体に英語タイトルを組み込んで『台風(TYPHOON)』というタイトルにしようかな。

 いやー、色々と改善すべき点が出てきます。現在Kindleストアに出ているわたしの本はどれも第1版。よりよいものにしたいときは著者が自由に版を重ねることができるわけで、この自由度の高さはありがたい!

 とはいえ、あとで不備を直せるからといった気持ちの緩みにつながってはいけませんから、自戒が必要かと。

 iPhone、Android、iPadで読書できるKindle無料アプリを、Kindleストアでダウンロードできますよ。
 サンプルのダウンロードができます
   ↓

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 Kindleストアで現在2作品を販売しています  本を登録するときに、下記のような販売地域の選択項目があります。


電子書籍を出版する権利を保有している販売地域を選択してください

〇全世界の権利―すべての地域
〇特定の販売地域―地域を選択してください



 わたしは「全世界の権利―すべての地域」を選択しました で、海外のKindleストアでも販売されているかどうか、確認をとってみました。

 海外のKindle拠点は、アメリカ、カナダ、ブラジル、イギリス、フランス、イタリア、スペイン、中国に置かれています。

 このうち、中国だけが、出てきませんでした。他のKindleストアでは、検索窓に「NAOTSUKA MAKI」と打ち込めば、きちんと表示されます。

 漢字で打ち込んでみても、反応なし。検閲に時間がかかっているのか、端から撥ねつけられているのか……

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 短編児童小説『卵の正体』をKindleストアで販売中です。一番に登録した『田中さんちにやってきたペガサス』より、出版完了までの時間が短かったような気がします。

 Amazonからのメールに、今回も著者セントラル利用のおすすめがありました。無料で利用できます。自著の宣伝にはありがたいページであるようなので、早く書かなければと思いつつ、つい後回しになっています。

 著者セントラルというのは、amazonで表示できる著者ページのことで、略歴、イベント情報、写真、ビデオ、Twitterを追加することができ、著者書籍一覧が表示されます。

 カテゴリー「絵本・児童書」は登録数が少ないほうだと思います。この記事を書いている時点では、399。この中には、パブリックである青空文庫のKindle本も含まれています。「すべての小説・文芸」は16,110で、このうち「日本の小説・文芸」は14,327。

 子どもは電子書籍リーダーで読むことは少ないでしょうし、特に絵本などは紙の本で読むほうがいいだろうなという気はします。

 校正に時間がかかりそうなので、今のところ放置状態の拙評論『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』はカテゴリー「文学・評論」に登録することになると思いますが、このカテゴリーの登録数は28,153。埋もれてしまいそうです。

「ノンフィクション」の登録数は1,636と意外に少ないので、拙手記『枕許からのレポート』を先に電子書籍化するのもいいかもしれません。

 このカテゴリーに一般人の自分史が溢れていないことは意外ですが、自分史の執筆をするほとんどが中年・高齢者でしょうから、電子書籍化は面倒と感じさせるのかもしれません。

 ちなみにコミックスのサンプルをダウンロードしてKindle Paperwhiteで読んでみると、色付きのページは白黒になってしまうのでしょうが、思ったより読めました。

 研究のために、目についたKindle本はサンプルをダウンロードしています。芥川賞受賞作品『abさんご』もサンプルをダウンロードして読んでみましたが、やはりわたしの印象としては趣味の文芸。宣伝がなければ、素人の作品と思ったかもしれません(ファンのかたにはすみません)。

 Paperwhiteで読むと、書店に並んでいるプロ作家の作品は本の装丁、広告の助けを相当に得ているということがわかりますわ。加えて素人の作品はどうしても校正不足が目立つので、そこのところをしっかりとやることで、素人のKindle作家の地位向上(?)に貢献することができると考えます。

 サンプルをダウンロードできます。
   ↓

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 ようやくkindleでの電子書籍出版に漕ぎ着けたという感じです。

 本を登録するとまず「レビュー」の表示が出ました。審査中ということのようです。次に「出版中」という表示に変わり、それから数時間後に「オンライン」という表示になりました。

 出版完了ということのようで、メールも届きました。下記はメールの冒頭部分です。

先日、KDPに提出された本 「"田中さんちにやってきたペガサス"」 がKindleストアで出版されました。読者はこちらから購入することができます。

現在、本はオンラインです

 メールにはkindleストアへのリンクがしてあり、行ってみると、自分で書いた紹介文以外は英語でした。販売地域を全世界に選択したのです。そのあとで、日本のkindleストアに行って確認しました。

 作品の冒頭部分をサンプルとして無料ダウンロードできます。

 中身を確認したところでは問題なし。著者セントラルに登録しましたが、それの中身はまだ書いていません。

 一昨年の今頃は単行本を出す予定でした。そして、昨年の今頃はというと、夫の定年後の継続雇用がふいになったことや、再就職の難航……と続いたため、わたしは自分の単行本を出すどころではなくなり、さらに単行本を出す代わりに娘と行くはずだった海外旅行(長編児童小説『不思議な接着剤』の取材旅行を兼ねていました)も諦めるという先の見通しのなさでした。

 その後、めでたく夫の再就職が決まりましたが、定年前と比べると(それまでも時折の気晴らし以外は倹約していたつもりでしたが)、緊縮財政が必要な暮らしになりました。加えて、別の試練などもあり……一体何なんでしょう?

 少ない額になったとはいうものの、初めて自分のものとなった、少しだけまとまりのあるお金をどう使うかで頭を悩ませ、海外旅行の代わりに娘と東京旅行(東京にいる息子との家族団欒も兼ねていました)、単行本を出す代わりにkindleで電子出版することにしたわけでした。

 電子出版するに当たっての投資としては、日本語ワープロソフト「一太郎2012承」とkindle Paperwhiteを購入しました〔過去記事で書きましたが、これらがなくとも、kindleから無料でダウンロードできるツールがあれば、電子書籍にでき、確認もできます〕。

 表紙絵作成のためには、無料グラフィック編集・加工ソフトウェア「GIMP」をダウンロード・インストールしました。

 本を登録する直前には、ごく近くで火事が発生するという、何だか困難続きの日々。だからこそ、この『田中さんちにやってきたペガサス』の電子書籍化が支えとなり、悦びともなりました。

 息子と息子の女友達がわたしの作品の英訳にチャレンジしてくれるそうなので、もしかしたら、そのうち、英語版を海外で販売することもできるかもしれません。

 電子書籍の出版を続けていく中で、よりよいものにしていきたいと思っています。

 今後共、マダムNのサイトをよろしくお願い致します。気が向かれたら、直塚万季(ペンネーム)の作品をサンプルだけでものぞいてみてくださいね

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ